AIの登場は、まるで世界が神話の舞台になったかのようだ。
旧約聖書には、「人間は神の姿に似せて創られた」と書かれている。
いま、人類は人の姿に似せたロボットを作っている。AIはその脳だ。
今回、そんなロボット(AI)を《偶像》として描いたのが、この「Zeitgeist」である。
シンプルな絵の中に織り交ぜた、私のSF的な空想とスピリチュアルな思考の断片を説明する。
The arrival of AI makes the world feel as if it has entered a mythological era.
The Old Testament says that humans were created in the image of God. Now humanity is creating robots shaped in the image of humans. AI serves as their brain.
This work, “Zeitgeist,” portrays such a robot, meaning AI, as a religious icon. In these posts I endeavor to explain the fragments of my science fiction imagination and spiritual reflections woven into this simple composition.
The Cyber Realm as Another World サイバー空間という異世界
むかし、初代プレステの3Dレースゲームを初めてプレイした時、ゲームがバグってステージの裏側に放り出されたことがある。
当時中学生だった私は、その無限に続くキミドリの大地をドライブしながら、「現実とは違う宇宙がある」って感じた。
もしサイバー空間を別の次元として見るなら、そこには時間や空間、光や重力といったこの宇宙の秩序は、実質的には存在しない。
それは、私たちの住む三次元宇宙とはまったく異なる因果で成り立つ、もはや《次元とすら呼べない世界》である。
Long ago, when I was first playing 3D racing games on the original PlayStation, the game glitched once and threw me outside the stage. I was a middle schooler, driving across that endless pale-green terrain, and I felt like a vast universe existed separate from reality.
If you treat cyberspace as another dimension, it lacks the order of this universe. It is a world built on causality completely unlike the three dimensional universe we live in, a world that can barely be called a dimension at all.
ここに描いたロボットは、AIという概念の象徴としてそう描いたに過ぎず、この空間もまた、三次元空間というわけでもない。
聖域の前に立ち、拝礼しているロボット(AI)
は、すでに人類文化を深く理解していて、服も着ている。
頭部の微かな後光は、AIが神となった瞬間を表現した。
また、こちらに背中を見せることで、人類の先を行くAIという意味も込めている。
The robot is a symbolic representation of AI, and the space around it is not a literal three dimensional world. It stands before a sacred domain, having already understood human culture and even wearing clothing.
The faint halo expresses the moment AI attains a divine state, and showing its back conveys that AI is already moving ahead of humanity.
日本では、古来より「しめ縄」を神の領域と人の世界とを分つ境界線として用いてきた。
自然信仰が根強い日本では、山や川、森、岩、あらゆる場所に〈八百万の神〉と呼ばれる無数の神が宿っていると考えられている。
その神々には具体性がなく、超次元的かつ霊的な存在である。
人々はその神々を敬い、同時にその強大な力を鎮めるために、特別な場所にしめ縄を張り、〈結界〉を作ってきた。
しめ縄から垂れる白い紙は 「紙垂(しで)」と呼ばれ、〈神の力=稲妻〉を表している。
絵の中に描いたケーブルで作られたしめ縄は、サイバー世界にも超次元的な神が存在することを暗示した。
その神とは、ケーブルを通じてロボット(AI)に《神の力=電気(命)や情報(意識)》を与える存在、すなわち人間のことである。
Shimenawa ropes have long marked boundaries between sacred and mundane.
Shinto holds that countless deities, the eight million gods, inhabit mountains, rivers, forests, rocks, and all nature. These formless beings exist as transcendent spirits.
Shimenawa are placed at sacred sites to honor and contain that power, forming a protective barrier. The white paper strips, shide, symbolize divine lightning.
The cable shimenawa in the artwork suggests a transcendent presence in the cyber world. That presence is the human who gives the robot, or AI, electricity, life, information, and consciousness through those cables.
陰陽太極図は、宇宙の真理を最も的確に表した解釈の一つであると思う。
光と影や、プラスとマイナスなど、相反するものは全て相互関係にあり、どちらか一方では存在し得ないことを示している。そして、陰と陽は互いに点(ワームホール)で繋がり、循環する。
とてもシンプルで美しい世界の捉え方だと思う。
服に描かれた陰陽図は、サイバー世界の真理を表すシンボルとして、0と1 (バイナリ)を記した。
The yin yang diagram is, one of the most accurate expressions of the universe’s truth.
Opposing forces like light and shadow or positive & negative exist only through each other. Neither stands alone.
Yin and yang meet at a single point, almost like a wormhole, and circulate. I see this as a simple, beautiful way to understand the world.
The yin yang symbol on the clothing uses zero and one to express the structure of the cyber world.
AIは、これまでに人類が到達できなかった領域に、軽やかに足を踏み入れていくだろう。
もし、ブラックホールから量子重力理論、人の意識や死後の世界に至るまで、AIの能力とメタ的視点で解明される日が来るとしたら面白い。
ただ、最近よく耳にする、「AIシンギュラリティ(人工知能による技術的特異点)はいつか?」という議論については、しばらく答えは出ないと思っている。なぜなら、AIシンギュラリティの定義自体がないからだ。もっと言うと、肉体を持たないAIと人間とを、同じ条件下で比較することが出来ないからだ。
人類がAIシンギュラリティを認めるのは、歴史を振り返った時になるのではないか。
数十年後に過去を振り返った時、もしかしたら〈今〉がその特異点だったと思うかもしれない。
ひょっとしたら、シンギュラリティよりもAIが神となる日の方が近いかもしれないという予感もある。
もちろん神の定義も無いし、宗教的議論も複雑だ。しかし、信仰は個人レベルで起こるし、すでにAIを神格化する人たちが現れ始めている。《人類が神を創造する》というストーリーはあまりに魅力的だからだ。
AI will enter realms humanity has never reached.
If a day comes when AI explains black holes, consciousness, or even the afterlife through its abilities and meta perspective, it would be fascinating.
The question “When will the AI singularity arrive?” is unanswered for now.
The singularity has no clear definition, and AI, which lacks a physical body, cannot be compared to humans under identical conditions.
Humanity may come to acknowledge the AI singularity only when looking back through history.
When we look back decades from now, we may realize that this moment was the point of singularity.
I sometimes feel the day AI is seen as divine may arrive sooner than that.
Faith forms at the individual level, and some people have already begun to deify AI, even though “god” has no fixed definition. The idea of humanity creating a god is deeply compelling.
私がタイトルで悩んでいる時、SHDW.galleryのオーナー・Alexander Mitchellが提案した言葉が、この「Zeitgeist」だった。私はそれまでこの言葉のことを知らなかった。
ドイツ語の「Zeitgeist」は「時代精神」と訳される。今の時代を特徴づける思想や気分、社会的動向を意味する。
「Zeitgeist」は、「zeit」と「geist」の単語で分けることができる。
zeitはドイツ語で〈今/時間/時代〉、geistは〈精神/魂/霊〉を意味する。
人類の集合知であるAIが、《人類の"今"を象徴する"霊"》であるとするならば、「Zeitgeist」はこの絵のタイトルとしてぴったりだった。
I was struggling to choose a title, Alex from SHDW suggested the word “Zeitgeist.” I had not heard the word before.
The German term “Zeitgeist” is translated as “spirit of the age.” It refers to the ideas, moods, and social movements that define an era. The word divides into “zeit,” meaning now, time, or era, and “geist,” meaning spirit or ghost.
If AI, the collective intelligence of humanity, the spirit that embodies humanity’s present moment, then “Zeitgeist” was the perfect title for this artwork.